top of page

​MS工房 Tanpopo  バルサキット組み立て説明

ノーズギアホルダーを組み立てます。2枚のF2の間にF2”を挟んで接着します。

メインギアホルダーを組み立てます。2枚のF4の間に1.2x3mmベニアを挟んで接着します。

F6、F7を、木工ボンド等で接着し一体にします。この時、リンケージのロッド穴を接着剤で塞がないように気を付けます。

側板F1にサーボベッド受けの2x5バルサを接着します。

胴枠F5、F7を側板にスコヤ等を定規に、直角に接着します。

左右の側板を合わせて接着し、ポッド(前部胴体)を組み立てます。F6,F7を合わせた物を接着するとき、テールブームを仮に差し込んでおきます。

テールブームはこの時点では接着しません。

メインギアホルダーは側板底部から、1.5mm出っ張らして取り付けます。

ノーズ上部とメインギアまでの前方は1.5mmバルサ、メインギアから後方は1mmバルサでプランクします。

5mm厚ハッチバルサに3x5バルサを接着、さらに5x5バルサを接着し、キャノピーハッチを作ります。ハッチ後部にはモーターリード線の切り欠きを入れます。カッターで切り込みを入れ、丸ヤスリ等で整えます。

前部胴体全体を、ハッチと一体になるようにサンディングして整えます。

主翼を組み立てます。内翼と外翼の接合部のリブスリットを、上反角つけるための加工を、厚紙のゲージに合わせてカッター等で行います。内外同じ角度を付けます。

内翼の中央部にモーターパイロンを取り付けるための、バルサブロックを嵌め込み、低粘度瞬着を染みこませて接着します。

外翼を作ります。翼端ピースを取り付けます。W8の2mmバルサパーツの接着部を角度をつけて削ります。スパーが入る部分に切り欠きを付けて嵌め込みます。スパーより上に0.5~1mm位出るようにします。

2mmバルサを三角にカットし、翼端部に2箇所接着します。

図のように内翼と外翼をクリップで固定し、低粘度瞬着を染みこませて接着します。普通はエポキシ等で接着しますが、マイクロ機なのでこれで十分です。翼端が底面から72mm上がるようにします。

接着したら、生地完の状態で左右のバランスを見ます。中心が3mm以上ズレる場合は、ウエイトを付けます。鉛が無いときは、ビス等を翼端の三角部分に瞬着等で接着します。バランスがわずかの場合は、高粘度瞬着を三角部に盛り付けるようにします。

図面にラップを敷き、水平尾翼とラダーを作ります。

低粘度瞬着を染みこませて組み立てると早いですが、手で押さえると手に付いてしまいます。図のようにピンセットで抑えながらやると、やりやすいです。

同じように、垂直尾翼とラダーを作ります。

3x10の三角バルサの両端を三角に削ります。

三角材を垂直尾翼下部に台形になるように接着します。

垂直尾翼の底面をサンディングし直角にします。

水平尾翼にネジ止めのための2mmの穴を開けます。

テールブームにはあらかじめ穴を開けてあり、粘着シールの保護紙等を挟んで、水平、垂直尾翼をネジを軽く締めて仮に取り付け、3x5バルサ材を、高粘度瞬着で接着します。

一旦外し、角を面取りし、油性ペン等で黒くカーボン風に仕上げます。

モーターパイロンを作ります。バルサのP2のをシナベニアのP1の両側に接着します。

P2、P4を接着し、サンディングで整形します。機体をフィルム仕上げにする場合は、この部分はフィルムを貼りにくいので、先に塗装するといいです。塗装には時間がかかりますので、紙貼りの場合は同時に塗れますが、フィルムの場合は、パイロンを先に塗っておくと、ほぼ同時に仕上がります。

水平、垂直尾翼及びモーターパイロンをネジ止めし、主翼をネジ止めすれば生地完成です。この時点ではテールブームは接着してません。

仕上げは各部ごとに仕上げます。

仕上げカバーリング。試作では軽量フィルムを貼っております。

主翼上面の上反角の継ぎ目部分はフィルムをカーブを付けてカットします。エンビ板等でテンプレートを作るときれいにカットできます。

貼る時はピンセットで均等に引っ張りながら (強く引っ張り過ぎないように)アイロンで押さえます。

垂直尾翼は台形部分を別に貼ると貼りやすいです。

被覆が済んだら、水平、垂直尾翼をネジで取り付け、テールブームを胴体に差し込み接着します。

テールブームを胴体に差し込む前に、ロッドガイドをはめておきます。

油性ペンで着色しておくといいです。

位置は尾翼前縁から7センチ位。

ロッドガイドを入れ忘れた場合は、ロッドガイドの下部をカットし、瞬着で固定します。

サーボを搭載し、0.7mmピアノ線ロッドでリンケージします。前側エレベーターのサーボホーンのロッド穴はセンターから5mm、後側ラダーのサーボホーンのロッド穴は7mm位にします。

舵角調整するときは、プロポのトリムでサーボホーンを直角にします。

​受信機、アンプは胴体内側面に、面ファスナーで搭載します。

リンケージロッドを2本重ねて、収縮チューブを被せ、ライターで炙って収縮させます。冷めたらロッドを抜きロッドジョイナーとします。

ロッドは各々2分割にし、サーボ側はZに、動翼側は6センチ位に切断し、先端をL型に曲げます。サーボ側と4センチ程重なるようにします。

先に作成したシュリンクチューブのロッドジョイナーを被せ、舵角調整した後、低粘度瞬着を少量流し込んで固定します。

モーターとアンプはコネクターで接続でも構いませんが、出来ればハンダで直結したほうが、ハッチの邪魔にならなくていいです。

アンプと受信機は胴体内に面ファスナーで取り付けます。

図に合わせて、1.2mmピアノ線をペンチ等で曲げて、メインギアーとノーズギアを作ります。

モーターをM2タッピングでパイロンに取り付け、パイロンを2.1ネジで主翼に取り付けます。

ランディングギアーを胴体に差し込みます。差し込みがゆるい場合は、ホルダーの中でピアノ線を僅かに曲げ、飛行中に落ないようにします。

草地等で飛ばす場合は、引き抜くだけで飛行可能です。

サイズ 

全幅 680mm 

全長 480mm

全備重量 130~150g 

翼面荷重 約20g/d²

RC ラダー、エレベーター スロットルの3チャンネル 

モーター 1400-3000

バッテリー 2s150~300mAh 

 

3車輪式で初心者でも簡単に離着陸でき、ステアリングは無くても容易にタキシングできます。

試作段階では、2車輪式もテストしましたが、スラストラインが高い位置にあるため、滑走中にちょっとした路面の窪み等ででんぐり返ります。メインギアー位置を機首部分にすると、でんぐり返しはなくなりますが、グランドループになりやすく、まっすぐ滑走させるのが難しいいです。

3車輪にすることで、まっすぐ滑走させる事が出来ます。離着陸もとても容易です。マイクロ機で25mm車輪なので草地での滑走は難しいですが、グランド等では容易に滑走タキシング出来ます。ステアリングは無くても、少しスロットルを煽ればラダーが効きます。

重心位置は、主翼前縁から36~54mmと非常に許容範囲が広いです。

テストでは、バッテリーを2s150mAhから350mAhまで仕様しました。

ほぼ無風の時は、150mAhのバッテリーで重心位置54mmで安定して飛行出来ました。

​多少風がある時は、300~250mAhのバッテリーで安定して飛行できます。高翼ラダー機ですので、強風時は飛行できません。

bottom of page